公式YouTubeはこちら!

戦極17章レポート②山崎奏太郎の写真で振り返る

戦極17章レポート②山崎奏太郎の写真で振り返る

MC派遣社員

 

 

 

KOK、UMB 、罵倒、SPOT LIGHTと主要大会でもたくさんの大会がある現在。

 

 

小規模なものを含めれば無数のバトルイベントが存在する。

では、その中で「戦極MC BATTLE」はどんなイベントなのか。

 

 

 

戦極17章を観戦した中で僕が感じる戦極象を見ていきたい。

 

 

今回はカメラマン山崎奏太郎の写真で振り返る。

 

 

 

 

まずはDJ YANATAKEのDJ TIMEからスタート。

 

 

 

僕は1時間のDJ TIMEのうち、30分だけ見ることが出来たのだが、YANATAKEさんの戦極でのDJ TIMEは実に面白い。

 

 

 

 

戦極に来るお客さんの層に合わせて有名な曲を短めに切り合わせ繋げて行く。

恐らくだが曲のBPMも若干早めに変えておりノリやすくなっている。

 

 

 

 

次々と知っている曲が流れるため、バトルスタートに向け、会場があったまって行く。

思わず出演者のMasa&トラヴィス・スットコもフロアに出てきて踊っていたほどだ。

 

 

 

 

Masa「YANATAKEさんのDJ TIMEが最高すぎて思わずね。」

 

 

 

 

MOL53、Lick-Gのライブを経てバトルスタート。

 

 

 

 

今回はオープニング映像つきで、ナレーションはICE BAHNのFORKが担当。

 

 

 

 

僕の中では演出といえばUMB 、高校生RAPというイメージがあったが、戦極の今回のこの演出は2017年末~2018年初めに行われたイベントでは1番良かったかもしれない。

 

 

 

 

ストレートにカッコよかった。

 

 




 

 

 

1回戦

 

 

1回戦のカードは2016年のKOK関西予選でのCIMAとのバトルで一躍有名になったレゲエディージェーKIRRYと熱源リミックスで今話題の京都の蛇でスタート。

 

 

KIRRYはMCバトルのイベントにガンガン出て来る訳ではない

 

 

戦極は選抜制で主要大会を行うため、このようなカードが見れるのも特色の1つだ。

 

 

 

 

 

 

 

1回戦第1試合のビートはZEEBRA/Street Dreams。

誰もが知るビートで会場も盛り上がる。

 

 

 

戦極は主催、MC、DJがそれぞれのやり方で会場をとにかく温める「エンターテイメント」に特化したイベントである。

 

 

 

1回戦のベストバウトはMr.Q対ミメイ。

若手の中でも実力派のミメイに対して先行はレジェンド、ラッパ我リヤのMr.Q。

Mr.Qがトーナメントに組み込まれているだけでゾクゾクするが、さすがのミメイ。

 

 

 

Mr.Qが参加している名曲、CHAIN REACTIONのサンプリングで会場をわかす。

 

 

 

リスペクト任天堂、ならWii、超えこっちにスイッチ

 

 

 

 

すかさずMr.Qもヤバすぎるスキルのサンプリングから踏み続け、そのバイブスとスキルの高さでねじ伏せる。

 

 

 

正直この熱量とスキルを持ったQに若手が勝つのはかなり難しいと感じた。

 

 

 

 

 

 




 

 

 

TKda黒ぶち対Lick-Gの対戦も見もの。

戦極16章以来の再戦となるであろう2人。

 

 

 

過去のその試合ではTKがLick-Gに対し

 

 

 

こんなこと相手に言うことじゃないかもしれないけどめっちゃうまいな」

 

 

 

と、Lick-Gを賞賛し、敗北。

 

 

 

リベンジに燃える先行のTKに対し、

 

 

 

スカした態度?観覧車(ZEPPはお台場内のため近くに観覧車あり)でFuckするグラビアアイドル

 

 

 

と、踏み返し勝利。

 

 

 

 

また、罵倒の時のように、この押韻を決めた後首を振って踊るためだけに後半4小節を使う余裕を見せた。

 

 

 

 

 

 

 

 

~1回戦を山崎奏太郎の写真で振り返る~

 

 

 

   

 

 




 

 

 

 

2回戦

 

 

 

晋平太対FRANKENのような再戦が大舞台で見れるのも戦極ならでは。

 

 

 

意外だったのは晋平太がFRANKENのような早口フローで韻を踏み続けるのに対し、

 

FRANKENは1回戦同様、早口も混ぜつつ、

 

 

 

ゆったりと小節末で韻をきっちり落としたり、「強いMC」としてバトルに臨んで来たことだ。

 

 

 

 

 

 

そして2回戦でもMr.Qが火を噴く。神奈川の実力者DragonOneがいつものごとく、即興の押韻で畳み掛けるのに対し、

 

 

ダイバシティ、高いバイナリティ生易しいサイファーしに来てんじゃねえんだよ」

 

 

 

と踏みまくり。さらに

 

 

 

「わー、まるで公開オーディション、Qさん相手どうしよ~

 

 

 

とDragonOneを煽り勝利。

 

1回戦で破ったミメイもDragonOneも現役の最前線で活躍するMCだがそのどちらも破ってしまったレジェンドQのスキルには度肝を抜かれた。

 

 

 

 

 

 

 

2回戦で破れてしまったもののこの日かなりのインパクトを残したのはID。全てのバースがクールでカッコ良い。

 

 

 

呂布カルマ戦では

 

 

 

 

「2.3年後なんて見てねえ。2.3秒後にひっくり返す」

 

 

 

 

とパンチラインを放った。

 

 

 

 

 

 

 

~2回戦を山崎奏太郎の写真で振り返る~

 

 




 

 

 

 

3回戦

 

 

 

優勝候補として名前が上がることが多かったMOL53とLick-Gがここで破れる。

 

 

 

 

MOL53は昨年罵倒ごろからメキメキとプロップス、バトルでの粘り強さを高めるBASEとの熱戦に破れる。

 

 

 

 

 

 

 

Lick-Gは一戦一戦の強さの底力を見せるGILの前に敗北。GILがLick-Gの押韻を無効化した瞬間は圧巻であった。

 

 

GIL「韻がつまるとかつまらねえとかの次元でやってねえんだよ」

 

 

 

 

 

 

 

3回戦では呼煙魔が全てのバトルをMPCで担当したが、たった1試合を除いて呼煙魔の名前が出てこなかった試合は無かった。

 

 

~3回戦を山崎奏太郎の写真で振り返る~

 




 

 

 

 

ベスト8

 

 

 

mu-ton対GILは激戦の東北対決に。どちらが福島レペゼンにふさわしいかについて語り合う内容の濃い試合になった。

 

 

同郷同士のものが戦う試合も他の大会ではなかなかお目にかからないため、戦極だからこそ実現した一戦だったかもしれない。

 

 

 

 

 

 

ここまでかなりハイレベルなラップを続けた9forは呂布カルマに敗北。

若手とベテランの力比べが見れるのもまた戦極ならでは。

 

 

 

 

 

 

~ベスト8を山崎奏太郎の写真で振り返る~

 

 




 

 

 

 

ベスト4

 

 

 

ハハノシキュウ対GIL◯

スナフキン対呂布カルマ◯

 

 

 

スナフキンと呂布カルマは近年の主要イベントの上位でもよく見るが、バトルの第一線からしばらく距離を置いていたGILや、上位大会ではあまり見かけないハハノシキュウが揃う異色のベスト4。

 

 

 

この時点で優勝予想がかなりしづらく混戦状態になっていた。

 

 

 

戦極の雰囲気を完全に掴み、会場を盛り上げることを最優先に独自の世界観でラップを続けるハハノシキュウに対し、GILは依然として1ミリもブレない態度で応戦。

 

 

 

GILの一戦一戦の集中力と粘り強さ、そして内容の濃さに会場も気付き始めていた。

 

 

 

 

 




 

 

崩さないB-BOYスタンスを提示するスナフキンの前に呂布カルマの勝負強さも光ることになった。

 

 

 

 

押韻のスキルがトップクラスのスナフキンを相手に語尾合わせの韻などで対抗。

会話の流れが後攻の呂布カルマに寄ったこともあり勝利。

 

 

 

 

 

 

 

決勝

 

 

 

呂布カルマはGILに対し、これまでの自分の実績で戦う姿勢をとる。

さらに福島の代表としてはGILが役不足だという点について攻める。

しかし、ブレないGIL。

 

 

 

「たしかに福島泣いてるな。嬉し泣きにはまだ早えな!」

 

 

 

この一言が完全に会場をロックした。

なんと言われようと絶対にブレないスタンスを保ち続けたいぶし銀GILが第17代王者に腰を据えた。

 

 

 

 




 

 

そして決勝後にはSP LIVEが待っている。

今回は唾奇xHANG。ヘッズが見たいものを今1番見せてくれるのが戦極の強み。

 

 

 

バトルが終わったあとの会場にもほとんどのヘッズが残り唾奇xHANGのライブに揺れる。

この日まで唾奇xHANGを知らなかった人でも、帰ってから唾奇xHANGにハマった人も多いだろう。

 

 

僕にとっての戦極は「お祭り」だ。ヘッズやラッパーはみんな行きたがるし、出演者もお客さんもみんなが終始楽しそうに遊ぶ。

 

 

バトルやライブは盛り上がり、物販も賑わう。

 

 

気になった方は戦極18章、そしてその予選大会へ!